このサイトについて

【サイトコンセプト】会社員だって仕事を選びたい!Webマーケティングで選べる自分に

こんにちは。木の実です。

私は新卒で入った企業に15年以上勤務する40歳独身会社員です。

大手ではありませんが、第一志望の会社に就職、
配属は希望の部署、同期の中でもいち早く管理職になり、
会社員としてそこそこ順調にキャリアを築いて順風満帆!!

…と思っていたのですが、

昇格により業務内容が主にマネジメントに変わり、さらに、全く畑違いの部署への異動も経験するなど、好きだった現場の仕事から離れたことで、考えが一変

あ、私、自分のやりたいことがやれないとダメなんだ…

実は出世よりも
仕事に「達成感」や「おもしろさ」を求めていたと気づいたのです。

でも、気づいたところで、自分で仕事を選べないのが会社員

今ある安定を自ら手放す勇気もなかったし、好きで入社した会社。なんだかんだ愛着もある。会社を「辞める」選択肢は少なくとも今は考えられない…

でも、それなら欲張って

  • 「副業」で自分の好きなことにチャレンジしよう
  • 本業で希望職に就けなくても、打ち込める「仕事」を自分で作れるようになればいい

ちょうど世の中で副業解禁が加速したことも追い風になり、「副業」が良さそうだと思い至りました。

目標は正社員を続けながら1年後に副業月収10万円超え

え?けっきょくお金が目的なの?

そう思われる方もいるかもしれませんが、今の生活は本業のお給料で成り立っているので、収入アップはメインの目的ではありません。
(もちろん、収入が増えたら嬉しいです)

お金目当てじゃないのに、収入を目標にしているのには理由があります

なぜ、収益を目標として設定したのか、どうしてこのブログを立ち上げたのか、
私の経験と想いも交えてご紹介したいと思います。

同じように、何か本業を抱えた中でも、「好きな分野で自分で成果を出していく感覚を得たい」と思っている方に読んでいただけたら幸いです。

会社員の安心感 vs. 仕事を選べないモヤモヤ

コロナ禍で会社員であることのメリットを再認識した方は多いのではないでしょうか。

私の会社は中規模ながら、誰もが知る超有名飲料メーカーのグループ企業。飲食系なので当然売上は落ちましたが、社員のお給料が減ることはなく、コロナ前の生活を維持することができました。

クレジットカードを作ったり、ローンを組むにも、会社員の社会的信用度はびっくりするくらい高くて、組織に「守られている」安定・安心をありがたく享受しています。

ただ、会社員である以上、自分の仕事を自分で決めることはできません

幸いにも、私は入社3年以内に希望の職種に就くことができましたが、年次が上がり昇格していくにつれ、現場で「活躍している」という実感からは遠ざかっていきました

そしてついに2年前には異動辞令が。
しかも行き先は全くの畑違いで、専門知識を必要とする部署でした。

異動希望なんて一度も出していなかったのに、それは本当に突然降りかかってきたのです。

もちろん仕事なので、気が進まなくてもやらなきゃいけない。

そうして日々の業務をなんとかこなし、ひとつずつクリアしていくと、「意外と性にあってるな」とか「できること増えたかも」とポジティブな結果を実感することもあり、意に反した異動も、経験値としては悪くはないと思っています。

ただ、やりがいや楽しさは見出せなくなっていました。

第一線から離れた経験がある方なら、味わったことのある感覚ではないでしょうか。転職を考える人、割り切って淡々とやり過ごす人、それぞれいらっしゃると思います。

・でも転職したところで、正社員なら異動の可能性はある…
・そもそもアラフォー。良い条件での転職はこの先どんどん難しくなってくる

そうして私がたどりついたのが、

本業はそのままに、仕事のやりがいを「副業」に求める!

世の中で急速に副業の解禁が進み、それにならって
私の会社でも副業が認められたことも良いタイミングでした。

やりがいだけなら趣味でもいいんじゃないの?
わざわざ本業以外に「仕事」をする必要があるの?

もちろん、趣味を謳歌するのも良いと思います。
実際、私自身、これまでもたくさんの習い事でプライベートを充実させてきました。

しかし、私は趣味で終わらせるだけでなく、一歩進めて「私はこれができます」「こんな活動をしています」と人に堂々と言える何かが欲しかった。

それにはこんな背景があります。

趣味で楽しめば良い?

実は、以前フォトレッスンに通い、資格まで取ったのに、「プロじゃないから」「まだ完璧じゃないから」とためらって、完全に出遅れることになった経験があります。

私は、よく言えば好奇心旺盛、悪く言えば飽きっぽく、子どもの頃も社会人になってからもたくさんの習い事をしてきました。
その中でずっと変わらず好きだったのが写真です。

でも、学生の頃は気軽に通える写真教室はまだ少なく、学べる場所といったら専門学校くらい。

当時は、大学に行って会社員になる進路こそが正解だと思い込んでいたので、専門学校に進む考えは頭に全くなく、写真を学び始めたのは社会人になって数年経ってからでした。

その頃、検索上位に上がっていた大人気の協会のフォトレッスンに通い詰め、認定講師の資格も取得

資格取得後の進路として多かったのは、プロカメラマンになるというよりは、協会認定の講師として公式レッスンを地元で開催したり、お花やお料理など自身のお教室の告知で学んだ成果を発揮したり、あるいは、イメージ写真のスタイリストとして活動する方が多かったように思います。どんな形にせよ、資格取得後は多くの方が、学んだことを「実益」に転換していました。

しかし、私は、当時まだ会社で副業が認められていなかったことを理由に、有料レッスンの開催はもちろん、ブログなどで世の中に発信することも含めて、いっさい表立った活動をしなかったのです。

当時はInstagramが流行る前のアメブロ全盛期。

ブログで発信すること、そこで認知を得ることがひとつのステイタスでしたし、ブログを書くだけなら副業禁止にも抵触しない。

それでも私はやらなかった。正確に言えば、一歩を踏み出せなかった。

  • プロカメラマンでもない私が写真を語るなんて…
  • 何か間違ったことを言ってしまったらどうしよう
  • 私より詳しい人が来て何か難しい質問されて答えられなかったら…
  • 失敗したくない。怖い。
  • まだ完璧じゃないから、もっとできるようになってから始めよう

そんな風に始める前から失敗を恐れて先延ばしにしていました。

そうして、全て先送りにしてしまった結果、仲の良い同期と近況報告をしている中で気づいたのです。

あれ?私だけ何も実績を詰めていない…ダントツ出遅れてる…?!

同期が、レッスン講師としてキャリアを確立していった一方で、知識を入れるばかりで一切の発信活動を避けていた私だけ、完全に趣味の活動止まりになっていました。

趣味として楽しむことを否定したいわけではありません。
(むしろ趣味でいろいろな習い事にチャレンジするのは大好きです!)

でも、このことに気づいてしまってから「写真が好きなんです」「写真やってます」とまわりの人には言いづらくなってしまったように思います。

学生の頃と違い、社会に出てからは「学ぶ」だけでは評価に繋がらない。知ってもらうには、何か形ある「実績」が必要ということをこの時、身にしみて感じたのです。

それから数年後、本業で仕事の楽しさや達成感を感じられなくなっても、変わらず趣味の習い事はライフワークとして続けていましたが、趣味の活動だけでは、仕事のモヤモヤを払拭できないことにはうすうす気づいていました。

だからこそ、副業が認められたタイミングで
副業にチャレンジしてみたい、自分の興味のある分野できちんと収益化するまでやってみたいと思ったのです。

私が副業にチャレンジする理由
  • 本業が楽しめないから、別でやりがいを見出せる何かが欲しい
  • やっていることを認めてもらったり成果を感じるために、堂々とこういう活動をしていますと言える実績を作りたい

もし、自分の好きなこと、興味の持てる分野で実績を積み、
「仕事」として関われるようになれば…
会社員の安定とやりがい、両方が叶っちゃうと思いませんか?

「好き」や「得意」を仕事にするには?

自分の好きな分野で収益化できるようになることを目指す

もちろん、口で言うほど簡単なことではないですよね。

でも、あることを学んで実践すれば、興味のあることを自分で選んで仕事にできる可能性も高くなります。

それがマーケティングなんです。
(マーケティングについてはこちらでもご紹介しています)

唐突に何?と思われると思うので、ここでもう少し私の実体験をお話しさせてください。

写真以外にも、好奇心旺盛な私は一時期、プライベートの時間を製菓やハンドメイドなど趣味系の習い事に費やしていました。

時代は変わって主流はInstagram。

私も自然と、レッスンで作ったモノの完成写真をInstagramにアップするようになり、そうして写真を出し続けていると、教室の仲間から、
自然と「写真キレイだね」「教えて」と依頼されるようになったのです!

写真の協会にいた頃は、まわりが皆、同じように写真が好きで得意な人ばかりだったので、その中で比較して「私はまだまだ…表には立てない」と自分でストップをかけてしまっていました。

それが、別のコミュニティに身を置いたとたん、周りの方から「木の実さんがどうやって撮っているか、ぜひ教えてほしい」自然と求められるようになったのです。

この時も、「え、私、カメラマンじゃないよ。プロじゃないよ。私でいいの?」という気持ちも芽生えたのですが、まわりの方から声をかけ、依頼してもらえたことで、実力を認めてもらえたような気持ちになりました。

と同時に、
その道のプロ・超一流でなくても必要とされることがある」ことを
実感できた出来事でもありました。

誰かの役に立ち、認めてもらえることで得られる達成感がある

ところで、
そもそも超一流のプロでないと仕事にならないのでしょうか。

客観的に考えれば答えはもちろんNOです。

たとえば英語。
国際会議で通訳を務めるような一流通訳でなくても、英語を仕事にすることはできます。子ども向けの英会話教室の先生もその一例です。

子どもにとっての「はじめての英会話」を超一級の通訳から教わりたいかというと、そんなことはないと思います。

もちろん、お金をいただく以上、英会話の先生も「プロ」は「プロ」ですが、みんながみんな、一流通訳レベルの実力である必要はないのです。

それよりも、子ども向けの英会話なら楽しく遊び感覚で学ばせてくれる先生の方が喜ばれる可能性も高いでしょう。

大切なのは、自分のスキル・価値を求めてくれる人に届けること

自分のことはなかなか客観的に考えられず、私のように足踏みしてしまう人も多いと思います。

でも、もし、何か人よりちょっと得意なこと、続けてきたこと、あるいは、これからチャレンジしていきたい何かがあるなら、身の置き方やその価値の届け方次第で人の役に立つ「仕事」にできるかもしれないのです。

Webマーケティングを学んで最短ルートを行く

自分の好きな分野で収益化を実現するために、私は今、スクールでWebマーケティングを学んでいます

「写真を教えて」と依頼されたことは、まだまだ仲間内の話です。しかも、たまたま声をかけてもらえたという受け身の状況。

このような「ラッキー」をただ待つのではなく、必要な人に自分の存在を知ってもらい、自然とお願いされる環境をもしも戦略的に作ることができれば、興味のあることを自分で選んで仕事にできる可能性もぐっと高まるでしょう。

そんなこと本当にできるの?

当然、そう思いますよね。
そこで、実際に私が体験を重ねていくことで実証していきたいと思います。

  • どこに身を置くか
  • どのように自分を見せていくか
  • どんなスキルを武器に
  • どうやって必要としている人に届けていくか

マーケティングの考え方やスキルをもって取り組めば、「仕事」として成立するのか、個人で「収益をあげる」という成果につながるのか、ひとつひとつ検証し、その記録をこのサイトに残していきます。

本業を手放すかどうかはさておき、同じように「好きな分野で自分で成果を出していく感覚を得たい」と思っている方の参考になれば嬉しいです。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

Webマーケティングや副業に興味を持っていただけたら、どうぞ、この先の私の歩みを見守ってください。

木の実