ブログ

【2025年最新版】WordPressブログの始め方!超初心者でもわずか10分でできた7ステップ

「副業ブログを始めるならWordPressがいいらしい」
そう聞いて何度か検索したことはあるけれど…

  • サーバーとかドメインって何?
  • 始めるまでに設定だけで時間かかりそう…
  • 無料なのかお金かかるのかよくわからない

そんなふうに迷って、なかなか一歩を踏み出せずにいませんか?

木の実
木の実

こんにちは
会社員として働きながら副業ブログに挑戦中の木の実です。
実は私も最初にこの壁にぶちあたりました。

収益化を目的とし副業ブログなので、無料ブログよりどうせならちゃんとサイトを作りたい。でも、何から始めれば良いかわからない…。

でも今、書いているこの記事は
初心者の私が専門知識ゼロからWordPressで立ち上げたブログです!

正直、思ってたより、ずっとカンタンにできました。

この記事では、私と同じように「ブログを始めてみたいけど不安…」という方に向けて、エックスサーバーを使って簡単にWordPressブログを始める方法を、超初心者目線でわかりやすく解説します。

たっぷり画像付きでご紹介するので、読み込まなくてもマネするだけで手軽に開設できちゃいます。

この記事はこんな方向け
  • WordPressでブログを開設したいと考えている
  • でも「サーバー」「ドメイン」などの用語に躊躇している
  • できるだけ簡単に始めたい
  • 必要な設定をまるっと解説してほしい

初心者がWordPressでブログを始める手順の流れ

WordPressの始め方を実際に見ていく前に、全体の流れを把握しておきましょう。

大きく分けて以下の流れに分けられます。

  1. STEP①:レンタルサーバーの申し込み
  2. STEP②:WordPressクイックスタートを利用する
  3. STEP③:契約期間&ドメイン(ブログURL)を決める
  4. STEP④:WordPress情報を記入
  5. STEP⑤:エックスサーバーの登録情報の入力&支払い
  6. STEP⑥:設定完了メール
  7. STEP⑦:WordPressブログにログイン

いきなり、「サーバー」や「ドメイン」の話が出てきて怖気づいちゃいそうですよね。

でも、安心してください。専門用語も、それぞれの役割のイメージを把握すればさほど難しくありません。次の章で、ブログを開設する上で避けて通れない専門用語を噛み砕いてご説明します!

すでに用語の意味を知っているという方は○○○まで飛ばしていただいてOKです。

WordPressブログ開設のためにおさえたい用語

全体像をイメージしやすいように、ブログを「家」にたとえて解説します。

WordPressブログは「持ち家」

無料ブログとの比較で、WordPressは「持ち家」を建てるイメージにたとえられます。

  • 無料ブログ=「賃貸住宅」
  • WordPressで作るブログ=「持ち家」

「賃貸住宅」はすでに用意された家を借りて利用するだけ。手軽に利用できるものの、勝手にリフォームすることはできないなど、カスタマイズは難しいですよね。

一方の「持ち家」は、間取りや内装など自分で好きに決められるなど、賃貸と比べて自由度ははるかに増します。しかし、住み始めるまでには、土地を用意して、家を設計して、建築して…とやることがいっぱい

この「土地を用意する」から「住み始める」までのステップを一気に進める方法を本記事ではご紹介しています。

家を建てる“土地”=「サーバー」、“住所”=「ドメイン」

「サーバー」や「ドメイン」など、一見難しい用語も、「家」に置き換えてみるとイメージしやすくなります。

  1. 土地:サーバー
  2. 住所:ドメイン
  3. 家:WordPress

① サーバー(土地)

「サーバー」はブログの置き場所を指します。

「家」を建てるための「土地」と思ってください。

企業では、この「サーバー」自体を自社で所有することも多いですが、個人で手にしようすると相当コストがかかります。

そのため、WordPressを使ったブログでも、「サーバー」はレンタル会社から借りて開設するのが一般的です。

つまり「持ち家」といっても、土地だけは借りて「借地に戸建てを建てる」ようなイメージになります。

レンタルサーバー会社や契約プランによって費用は変わりますが、サーバーは月々1,000円程で借りることが可能です。

② ドメイン(住所)

ドメインは、ブログのURL(アドレス)にあたります。

置き場所が決まっても、それを示す住所がないと誰もたどりつけないですよね。そこで、 Web上の場所を特定するための住所を決める必要があります。それが「ドメイン」です。

当ブログのドメインは【konomin-labo.com】です。

ドメインは他とかぶったら NGなので、唯一無二の文字列を指定する必要があります。自分のブログ内容にあった文字列の候補を予めいくつか出しておくと、この後の手続きがスムーズに進みます。

  • ドメインは一度決めたら後から変更することはできない
  • 他のブログやWebサイトで使用されているドメインは選べない

③ WordPress(家)

土地を用意して、住所が決まったら、いよいよ家を建てられるようになります。それがWordPressブログの開設です。

家を建てるといっても、初心者が木材の調達のような完全ゼロから始めるのは難しいですよね。WordPressをインストールすることで、ある程度、基本的な構造が担保された状態で、外観や間取りなど自分の興味ある部分だけをカスタマイズできるようになります。

「サーバー」「ドメイン」の役割を理解したら、さっそく手続きを進めていきましょう。

初心者にはエックスサーバーがおすすめ

WordPressブログの開設を決めたら、まず最初にやるのはレンタルサーバーの契約。

今回の記事では、私も実際に使用しているエックスサーバーの契約方法をご紹介します。

レンタルサーバーは各社それぞれにサービスの特徴がありますが、今回エックスサーバーをおすすめするのは、クイックスタートという便利な機能を兼ね備えているからです。

実は「サーバーの契約」「ブログの開設」は、本来は独立している手続き。これらを別々に進めていくのは少し複雑なので、サーバーの契約からWordPressのインストールまでを一気に完了できるクイックスタート機能が初心者にはおすすめなんです。

国内シェア率No1(※)なので、使い方の動画なども多く、サポートの対応も手厚いと評判が良いので、知識がない初心者でも安心して始められます。
※2025年4月時点 W3Techs調べ

以上のことから、特にこだわりがなければ、エックスサーバーのクイックスタートで始めるのが間違いないでしょう。

初心者にエックスサーバーがおすすめな理由
  • WordPressの導入が簡単
  • 国内のシェアが高い
  • 通信速度、安定性も抜群
  • サポートの対応が早い

【画像つき】エックスサーバーでWordPressを始める7ステップ

それでは、実際にエックスサーバーのクイックスタート機能を使って、WordPressブログを開設してみましょう。実際の契約画面を開きながら、ステップを進めて見てくださいね。

STEP①:レンタルサーバーの申し込み

エックスサーバーの公式サイトにアクセス

まずは、エックスサーバーの公式サイトを開きます。
▶ [エックスサーバー公式サイトはこちら](https://www.xserver.ne.jp/)

画面右上または中央にある「お申し込み」をクリックしましょう。

次の画面で「XServerレンタルサーバー(個人利用におすすめ)」を選んで「新規お申込み」をクリックします。

プランを選択

申込内容の選択画面が開きます。

ここでプランを選択しましょう。スタンダード、プレミアム、ビジネスとありますが、初心者の方は「スタンダード」がおすすめです。

ブログ初心者の方は、スタンダード×12ヶ月契約がコスパ・安心感のバランス的にもおすすめです。

サーバーIDは自動で表示されたものから特に変更しなくてOKです。

STEP②:WordPressクイックスタートを利用する

ここからWordPressクイックスタートを使った契約手順の解説になります。

WordPressクイックスタートにチェック

今回は迷わず「利用する」に✅チェックを入れましょう。
クイックスタートを利用すると、10日間の無料お試しがありませんと注意換気されますが、特に恐れずこのまま進めてOKです。

クイックスタートを使うことで、サーバー契約+ドメイン取得+WordPressの設置が一気に完了するため、初心者は迷わず利用することをおすすめします。

STEP③:契約期間&ドメイン(ブログURL)を決める

サーバーの契約期間を選択

長期間の契約の方が割安になるので、最低でも「12ヶ月」以上がおすすめです。

副業用に長くブログを続けていくことを決めているのであれば、「24ヶ月」「36ヶ月」という選択も可能です。

ただし、ここで選んだ契約期間を迎えると、特に自ら解約の手続きをしなければ契約が自動で更新されるので注意が必要です。

ドメインを決める

「〇〇.com」「〇〇.net」など、自分のブログのアドレスになる部分=“住所”を決めます。これから運営するブログの内容が決まっている場合は、関連のある名称にしておくと良いでしょう。

例えば私の場合は
→ konomi-labo.com のように、名前を入れたドメインを取得しました。

  • 短くて覚えやすい
  •  英語(ローマ字)にする

✅ すでに誰かが使っているドメインは選べないので、いくつか候補を考えておくと安心です!

✅ ドメインを日本語(例:木の実のブログ)にすることもできますが、文字化けのリスクがあるので、基本的には英語ドメインにしましょう。

✅ .(ドット)以降も選択肢の中から選ぶことができます。サイトに訪れる人にとっては、馴染みのあるURLの方が安心できるので、「.com」「.net」など一般的なものを選ぶのが◎

STEP④:WordPress情報を記入

ここで、ブログの初期設定をしていきます👇

WordPress基本情報

– ブログ名(仮でもOK!あとで変更できます)
– ユーザー名(WordPressへのログインID)
– パスワード(忘れずメモ!)
– メールアドレス(連絡用)

この設定は、後々WordPress管理画面にログインする時に必要になります。

✅ 特にパスワードはしっかり保管しておきましょう。

テーマ

「テーマ」は簡単に言うと、WordPressの装飾機能です。

出来上がったサイトの「デザインの一部を少し変えたいな」という時に、変更をワンクリックでサイト全体に反映させることができる機能です。

  • ポータルサイトを作りたい
  • LPを作りたい
  • ブログを作りたい

などの要望に応じたテーマが、有料・無料さまざまに展開されています。

後から変更もできるので、ここでは「WordPressのデフォルトテーマ」を選択して進みましょう。

私はSEO対策に長けている有料テーマのJINを購入して設定しました。

STEP⑤:エックスサーバーの登録情報の入力&支払い

エックスサーバーアカウント情報の入力

エックスサーバーを利用するために、名前・住所・電話番号などの基本情報を登録します。

メールアドレスは必ず受信可能なアドレスを指定してください。

STEP④で入力したのは、WordPressのログイン情報なので、混同しないよう注意しましょう。

支払い情報の入力

最後にお支払い方法を入力します。

クレジットカードの場合、セキュリティコードを含むカード情報の入力が必要になります。お手元に用意して進めましょう。

クレジットカードの他、ペイディのあと払いも選択可能です。

このまま、利用規約と個人情報の取り扱いの確認に進みましょう。全て確認を終えると登録完了です。

STEP⑥:設定完了メール

全ての設定が完了すると、登録したメールアドレスに完了メールが届きます。

WordPress管理画面のURLもこちらのメールに記載されているので、無くさないよう注意しましょう。

件名:【xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ

STEP⑦:WordPressブログにログイン

メール内の管理画面URLをクリックして、WordPressにログインしてみましょう。

エックスサーバーの設定完了メール受信後、WordPressにログインできるまでには少しタイムラグがあります。最大で1時間ほどかかることがあるので、すぐにログインできなくても焦らずに試してみてください。

まとめ

WordPressでブログを始める方法を、ステップごとにご紹介してきました。

「サーバーを契約する」ことからのスタートなため、最初は不安に思うことも多いと思いますが、実際の手続きにかかった時間はわずか10分ほどでした。

クイックスタートを使うことで想定以上に簡単に開設できるので、ぜひチャレンジしていただけたら嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

木の実