こんにちは。
数多くあるサイトの中からお越しいただき、ありがとうございます。
「会社員の安定は手放したくないけど、好きな仕事を選びたい」
「できれば、楽しく学びながら副収入を得たい」
そんな思いで副業に挑戦中の木の実です。
副業を調べていると「ブログで稼げる」という言葉を一度は目にしたことはありませんか?
でもそれって、一部の特別な人の話じゃない?
一般人がブログ書いても誰も読まないよね…
前はブログ人気だったかもしれないけど、今の主流はSNSじゃないの?
実は私もそう思っていた時期がありました。
「ブログ=芸能人の日記」のイメージが強く、「ブログで稼げる」と言われても全くピンと来ず、一般人の私には関係ない世界だと思っていました。
でも、実際にブログを始めてみると、ブログを持つことは「こっそり副業を始めるにはメリットづくし!」と感じました。
私自身、まだ収益化という目に見える成果は出ていませんが、日々学んだことをブログで実践しながら発信することで、一歩ずつ“副業の土台”が形になってきたと感じています。
そこで、今回は、「2025年からでも遅くない!ブログって副業初心者に良いかも!」な理由をの3つの視点からお伝えします。同じようにゼロから始める方のヒントになれば嬉しいです。
副業初心者がブログを運営する3つのメリット
「ブログなんて一般人の私には無理…」
そんな風に思う方も多いかもしれません。私もそう思っていた一人です。
たしかに「ブログで稼げるようになる」のは簡単ではありません。でも実際に始めてみると、思った以上にブログを運営すること自体にメリットがあると感じました。
特に、「個人で仕事をとっていきたい」と思う方には、ブログ開設はおすすめの一歩です。
その理由を大きく3つに分けてご紹介します!
① お仕事獲得のチャンスが広がる
名刺やポートフォリオになる
ブログはたくさんの記事を掲載することができるので、蓄積していくと名刺やポートフォリオの役割を果たしてくれます。
特に Webライターなど「書く」仕事を目指すなら、自分の発信スタイルを見せることが信頼につながります。
「どんな文章を書くのか」「どんな発信ができるのか」が伝わるブログは、まさに名刺代わり。運営しない手はありません。
しかも、ブログはSNSよりも長文が書けるので、より詳しい情報・コンテンツを提示できます。自分の専門分野に特化した記事を書き溜めていくことで、信頼が積み重なり、お仕事の依頼につながる可能性も高まります。
お仕事依頼の窓口になる
ブログも、いわばWebサイトの一種。
そのため、きちんと整えればお仕事用Webサイト代わりにもなります。
最近ではInstagramやXから仕事依頼が来る、なんてことも増えていますが、世代や業界によっては「SNSはハードルが高い」と感じることも…。そんな時、Webサイトがあると安心材料にもなります。
ブログサイトに連絡先や問い合わせ専用のフォームを設置しておくことで、お仕事依頼の窓口の役割を担ってくれます。
ブログ自体が収入源になる
次に広告収入でブログ自体が収入源になるケース。「ブログで稼げる」と言われる理由がまさにコレ。ブログに広告を掲載することで収益化をはかるという方法です。
広告にもいろいろな種類がありますが、有名なのはアフィリエイト広告。成功報酬型と言われる広告で、ブログ内で紹介した商品・サービスを読者が購入することで報酬が発生します。
簡単に稼げるものではありませんが、読者の数がモノを言う仕組みではないため、ブログ開設初期でもチャンスがある点は初心者にも嬉しいですよね。
②スキル上達が見込める
いざ、副業を始めようと思っても、「スキルゼロの状態ではなかなか仕事は獲得できない…」「でもスキルを磨くためには、実践が必要…」「スキルがなければ実践の機会も得られない…」
そんなジレンマを感じたことはありませんか?
その点、ブログはオウンドメディア(=自分のメディア)なので、失敗しても誰にも迷惑をかけることはありません。ブログを「練習の場」として実験を繰り返しながら、さまざまなスキルを磨くことができます。
ライティング力が身につく
ブログ運営を通して、何よりも「書く力」を鍛えることができます。
アフィリエイト広告による収益を狙うにせよ、ブログを通してお仕事獲得を狙っていくにせよ、商品・サービスの魅力を伝えるライティング力はとても重要です。
こうしたスキルを練習しながら実践的に学べるというのは、自分でブログを運営するからこその強みと言えますよね。
ライティング力向上のための法則はこちら
SEO対策の実践ができる
ブログを含むWebサイトを運営する上でSEO対策は不可欠。
SEOとは検索で見つけてもらうための対策のこと。Web上で活動するなら、欠かせない基本スキルです。
そのため、書籍やYouTubeなどでもSEOに関する情報はたくさん手に入りますが、実は学ぶだけでなく、「実践」することがとても大切。だからこそ、自分のメディアを持って試せる環境がカギになります。
ブログを運営することは、代表的なGoogleの検索エンジン対策を実践で学ぶ機会になるので、将来的にSNSやYouTubeなど、他の媒体にシフトしても応用できるベースのスキルを身につけることが期待できます。
③ 自分のペースで手軽に始められる
「副業って気になるけど、身近な人に知られるのはちょっと…」
「なるべくお金をかけずに、リスク少なく始めたい」
そんな方にもブログはぴったりです。
初期投資を最小限に抑えられる
初期費用は極力抑えたいもの。
ブログにも無料、有料といろいろありますが、選択次第でコストを抑えることが可能です。
基本的には、スマホかパソコンとネットワーク環境があれば今日からすぐに始めることができます。
顔出しなしで始められる
副業を始める時、堂々と周囲の人に宣言して始める人は少ないのではないでしょうか。
全く稼げない可能性もあるので、副業初期は人知れず水面下で始めたいですよね。
InstagramやX(旧Twitter)は今はコミュニティ作りに欠かせないツールですが、リアルな知り合いともつながりやすく、意図せず知人に副業のことが知れてしまう可能性もあります。
一方のブログは、自己紹介の内容やドメイン名、アイコン、ブログタイトル等に配慮すれば、SNSと比べて個人情報と結びつきにくいので、身バレを恐れることなくスタートを切ることができます。
初心者にとっては「こっそり」始められるのは魅力ですよね。
自分のタイミングで発信できる
ブログが副業として適している最大の理由のひとつが、自分のタイミングで稼働できる、ことだと思います。
特に本業がフルタイム勤務のサラリーマンや、仕事に育児に休む間のないワーママにとって、決まった時間に動かないといけない仕事では本業とのバランスが難しく、継続が困難です。
コミュニティの中で相互に「いいね」し合うSNSとも違い、基本的には自分のタイミングで執筆・リリースできるブログは、忙しい中でも副業したい人にとって挑戦しやすいジャンルと言えるでしょう。
たとえすぐに収益化できなくても、ブログで発信を続けることは、「信用」「スキル」「チャンス」を積み上げてくれます。
「何から始めればいいか分からない」
そう感じる方こそ、ブログは最初の一歩にぴったりです。
まずは小さな発信を始めることから、“副業の土台”を作ってみませんか?
初心者にも使いやすいブログサービス
ブログのメリットに納得いただけたら、さっそくブログを開設してみましょう。
色々な方法がありますが、今日は代表的なWordPressと無料ブログをご紹介します。
WordPress(ワードプレス)
WordPressはWebサイトやブログを作るためのソフトです。
ソフト自体は無料で使用することができ、プログラミングなどの専門知識がなくてもデザインを自由に変えられるなどカスタマイズ性にも優れているため、個人・企業問わず広く使われている標準的なソフトと言えます。
しかし、サイトを設置するためのサーバーは別途手配が必要(ほとんどが有料)で、その他にも利便性を高めるためにテンプレート(テーマ)を使う場合、有料で購入することになるので、WordPressを使う場合、多少のコストがかかることは覚悟しておく必要があります。
とは言え、ブログ運営に力を入れていくならWordPressを使うのは有効です!
SEO対策やアフィリエイト広告に適している他、広く使用されているソフトのため、自分のブログで使用感に慣れておくことが、将来的にWordPressを使ったサイトの構築、ブログのライティング代行などのお仕事を獲得につながる可能性も考えられるからです。
WordPressを使ったブログの開設方法はまた別の記事で詳しくご紹介します。
無料ブログ
「ブログやってみたいけど、あまりコストをかけたくない!」という場合には、初期費用ゼロで始められる無料ブログを活用するのもおすすめです。
- Amebaブログ
- はてなブログ
- ライブドアブログ
- 楽天ブログ
- note
開設の手間を省いて、すぐにブログ運営を始められることが最大のメリットですが、WordPressで作るブログと比べると、「デザインのカスタマイズがしづらい」「アフィリエイトなど広告の制限がある」といったデメリットも見られます。
しかし、ブログサービスによっても特徴が異なるので、ご自身の要望と合うものがあれば、まずは無料で始めてみるのも一手です。
本格的にブログ運営をやってみたい人はWordPress
手軽にまずは「ブログを書く」ことに挑戦したいなら無料ブログサービス
ご自身の目的に合わせて選んでみてください。
私はWebマーケティングの実践をするためにWordPressで開設しました!
最後に
本日は、副業初心者にブログ運営が最強だと思う理由をご紹介しました。
今後も当サイトでは
- 収益化に役立つWebマーケティングスキル
- 個人で仕事を獲得していく会社員の副業挑戦記
を発信していきます。
一会社員がWebマーケティングスキルを味方につけることで、副業でどこまでマネタイズできるのか、ご興味をお持ちいただけたら、この先の歩みもどうぞ見守ってください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
木の実