「一般人がブログを書いても意味ないのでは?」
「日記を書いても誰にも読まれないよね…」
そんな風に思っていませんか?
こんにちは、木の実です。
会社員として働きながら副業ブログに挑戦中の私も、始める前はまさに同じ悩みを抱えていました。
たしかに、かつてのブログは“芸能人の日記”みたいなイメージはありますよね。
今はInstagramが主流ですが、ブログはInstagram以前の、芸能人と一般人の交流ツールという位置付けだった印象は否めません。
しかし、実はブログで稼いでいる一般人はたくさんいるんです。
え?みんな、一般人の日記にそんなに興味ある…
わけないですよね!
そう、ブログ=日記“ではないんです”!
読者が求めているのは、「誰かの日常」ではなく「自分にとって役立つ情報」。
では、
- どんなテーマなら一般人のブログでも読まれるのか?
- どうすれば収益化できるのか?
この記事でわかりやすく解説していきます。
- 副業ブログが気になっている
- 一般人がブログで収益化する仕組みがわからない
ブログとは?「今さら聞けない!」を改めておさらい
ブログとはWEBとBLOGを掛け合わせた造語 WEBLOG(ウェブログ)を略した言葉。
固定のページで構成されるホームページと違い、時系列で記事を増やしていくことができるのが特徴で、2002年頃からから個人ユーザーが急激に増えた情報発信ツールです。
アメブロ(Ameba)やはてなブログなど、無料で簡単に始められるサービスも広く普及したことで、特にSNSが流行る以前はブログ全盛期だったと言えます。
ブログの用途や役割は様々で、特にSNSが流行る以前は、有名人がファンとの交流を図るために活用することもあれば、個人でも日記代わりに使用したり、あるいは、自分の考えや得意なことを発信する手段として利用するケースがあります。
一般人でも読まれる!収益化できるブログジャンルとは?
ブログは自由な内容で発信できるので、ジャンルも多岐にわたりますが、一般人が収益化を目指すなら、有益な情報発信を目指すのが最も近道です。
収益化するにはブログへのアクセスを集める必要がありますが、一般人がただ毎日の日記を書いても興味を持ってもらえないのは当然ですよね。
知名度のない一般人でもブログでアクセスを集めるためにはどうしたら良いか?
読者が読みたくなる内容を提供するという発想に切り替えることが重要なんです。
○:有益性のある専門的なコンテンツ
読者に「読みたい」と思わせるブログは主に2つのタイプに分けられます。
- すでに実績や権威性がある人の専門ブログ
- 0→1の成功プロセスを見せていくブログ
すでに実績や権威性がある人の専門ブログ
特定の専門分野を持っている人の情報発信なら、読者の役に立つような情報が詰まっているので、読みたくなりますよね。
私自身、何かわからないことがあってGoogle検索した結果、上位表示されたのが同じ方のブログで、何度も参照したことがあります。
自分の知りたいことの専門知識を有していて、わかりやすく発信してくれるブログは、芸能人やスポーツ選手のように知名度がなくてもアクセスが集まるブログと言えるでしょう。
0→1の成功プロセスを見せていくブログ
特に専門性や実績がない場合はどうしたら良いか?
その答えが0→1の成功プロセスを見せていくブログです。
何らかの目的に対して、一歩ずつ歩みを進める姿・実体験を見せることで、同じような目的・悩みを持つ読者の役に立つことができます。
何か目標があっても、失敗を避けたいがために他の誰かが検証してくれた手法を真似たいと思う人は多いですよね。ブログの目的が明確なプロセスブログは、「応援したい」という共感や「私でもできるかも」という気持ちを呼び起こすのに有効です。
簡単に書けるものではなく、しっかり作り込む必要はありますが、知名度も専門性もない一般人がアクセスを集めるためには、0→1のプロセスブログはおすすめです。
×:避けた方が良いジャンル
逆に、読者目線ではなく、書き手目線になりがちなテーマは、ブログで収益化を目指すなら避けた方が良いでしょう。
日記ブログ
すでに知名度があってファンがついている有名人の日常を知りたい、という欲求に答える形で人気を博しました。しかし、一般人が真似しても成功の可能性は低いジャンルです。
また、今は、より相互交流しやすいSNSが主流になっているので、ファンとの交流目的としてはやや衰退しています。
もちろん、アクセス数は関係なく、あくまで自分の記録のために始めるなら手軽に始めれるメリットもあります。
雑記ブログ
その名の通り、色々なジャンルを混ぜこぜにした雑記ブログも、「何を発信しているかわかりにくい」ため、収益化を目的とするなら避けた方が良いでしょう。
ポエムブログ
発信側の気持ちだけを謳ったブログは、一方通行にやりやすく、読者が欲しい情報になりにくいジャンルです。
これらのジャンルのブログを否定するつもりはありません。個人や身近な人の間で楽しむならどんなジャンルでもOKです。しかし、ブログで収益化を目指すのであれば、読者に有益と思ってもらいやすいジャンルで作り込むのがおすすめです。
ブログとSNSの違い
誰でも手軽に発信できる手段として、今はSNSが主流ですよね。実際、SNSで専門分野に特化した発信をして成功している一般人もたくさんいます
今さらブログやるよりSNSの方がいいかな?
そう思われる方もいると思いますが、ブログとSNSでは発信タイプがそれぞれ異なります。
ブログ:ストック型
ブログは有益な記事を蓄積していくことで、ブログサイトの価値が長期的に持続する媒体です。
ブログの価値を認識されるまでに少し時間はかかりますが、良いコンテンツを作ることができれば、検索からの流入が見込めるため、過去の記事からもアクセスを獲得することができます。
時間をかけて積み重ねていくことから「ストック型資産」と呼ばれます。
SNS:フロー型
SNSは情報がリアルタイムで流れていく性質を持ちます。
InstagramやX(旧Twitter)が代表例です。
短時間で拡散して情報を届けることができる一方、常に最新の投稿が流れてくるため、過去の投稿がすぐに埋もれてしまうという特徴もあります。
良くも悪くも投稿がどんどん流れていくことから「フロー型資産」と呼ばれます。
ブログとSNSはメディアのタイプが異なるため、用途に応じて使い分けることでそれぞれ効力を発揮します。
- 最新情報をどんどん出していくならSNS
- 長期的に価値を提供できる情報を発信するならブログ
ブログは、本業の合間の好きなタイミングで執筆でき、検索からの流入が長く見込まれるので、副業向きと言えますね
収益化目的ならブログで有益な情報発信を
本日は、一般の人がブログで収益化を目指す上で知っておくべき大前提をご紹介しました。
✅ 読者の役に立つテーマで
✅ 専門性 or 実体験ベースで
✅ ストック型のブログでコツコツ積み重ねる
これが近道です。
「一般人でもブログで稼げるって本当?」
その答えを一緒に見つけていきましょう。
なぜ副業にブログがおすすめか気になる方はこちらの記事もご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
木の実